top of page

BLOG
ブログ・ご相談事例の紹介

余剰人員の送り先
(+o+)日本生命が介護関連事業を丸ごと買い取ったそうです。保険会社本体の余剰人員(人減らし)の送り込み先として活用するのではないかと専らの噂。損保ジャパンと同様のスキームです。 このスキーム今に始まったことではなく、有料老人ホームの黎明期(30年くらい前)に大阪にあるガス...
2023年11月29日読了時間: 1分
11
学童保育と高齢者介護施設
学童保育の現場では定員160名のところへ200名以上の子供を収容しているそうです。近い将来、高齢者施設でも同じ事が発生するでしょう。市町村が定員オーバーを許容しているのです。おかしいですね。今現在、高齢者施設で定員オーバーなどすれば即座に許認可取り消しになる。...
2023年6月21日読了時間: 1分
2
お金がない経営者へ
倒産寸前の老人ホームへコンサルを実施するとき、コンサルタント費用が捻出できない場合が多くあり、そのようなときには下記の制度を紹介しております。『中小企業119』と呼ばれています。 https://chusho119.go.jp/...
2023年5月23日読了時間: 1分
14
介護ヘルパーのキャバクラ的賞与制度 その3
青天井の給与&賞与の源泉は入居金一時金と月額介護費用でした。現在の様に介護保険制度による一律支給ではなく、入居者一人一人との自由契約でしたから、高い費用を支払って十二分なサービスを受ける方もいれば、安くていいから必要最小限の介護サービス提供を希望する人と様々でした。...
2023年5月2日読了時間: 2分
10
ヘルパーのキャバクラ賞与制度 その2
公的介護保険が施行される前まで、高級有料老人ホーム経営は楽しかったのです。介護士(HP:ヘルパー)の給与は青天井。限度額など存在せず人気のある従業員には沢山の給与&賞与を支給することができました。 働いている人気上位のHPさん達の持ち物といえば、通勤時に持ってくるブランド物...
2023年5月2日読了時間: 1分
22
介護保険外の収入を見据えて
#介護コンサルタント 公的介護保険制度が施行される以前、西暦2000年以前のことです。介護士の給与(利用料)は全額利用者が負担していました。なので一部のお金に余裕のある家庭にのみ訪問ヘルパーを呼ぶことができました。 これから将来に向けて介護保険制度がグラグラ歪み、遂に自己負...
2023年4月28日読了時間: 1分
7
ヘルパーさんを大切にすると儲かるよ
介護職が低賃金と言われて久しいですが、段々その額が上昇しています。 15年前、訪問介護の時給は1000円を下回っていました。現在時給1000円では求人に失敗するでしょう。特に身体介護では・・・。 これから益々賃金は上昇していきます。介護する若者が介護される老人よりも少なけれ...
2023年4月28日読了時間: 1分
12
建築士の方からのコンサルティング希望
#介護コンサルタント #老人ホーム設計 世界保健機関(WHO)高官は25日、アフリカ北東部スーダンの首都ハルツームにある国立公衆衛生研究所が正規軍か準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」によって占拠されたと明らかにした。 これによって病原体(コレラ菌やはしかウイルス、ポリオウ...
2023年4月26日読了時間: 1分
5
ケアマネで稼ぐ方法
#介護コンサルタント #ケアマネージャー #一人ケアマネ ケアマネ業務を続けていても一定以上収入は増えません。国が定めた制度において報酬額が決められていますから。 そして一人ケアマネは加算体制を得ることが不可能です。複数の主任ケアマネを雇用するなどしなければケアマネ事務所で...
2023年4月24日読了時間: 2分
14
介護施設における離職原因
#介護コンサルタント 介護施設における離職原因は職場の雰囲気が停滞しているから。イジメであったり理不尽な無理難題を経営者から押し付けられたり。そりゃもう酷いものです。現場ヒアリングしているだけで胸が悪くなりそうなくらいに。...
2023年4月17日読了時間: 1分
10
倒産原因の一位が
#介護コンサルタント 倒産原因の一位が「介護保険制度における支給額の低さにある。」 いえいえ違いますって。経営陣が従業員を大切にしないから倒産するのですよ。 立派な建物、立派な設備、素晴らしい経歴の経営者が老人ホームを経営するときっと儲かるのでしょうか。利用者=お客様に接す...
2023年4月17日読了時間: 1分
10
これはもうダメかもしれんね
#介護コンサルタント 経営をしていて何度か「これはもうダメかもしれんね・・・」と追い詰められた経験はありますか。私は何度かあります。 バブル崩壊直後に高級(高額)有料老人ホームの取締役に望まないのにも関わらず就任させられたので、借金返済に関して金融機関との折衝や、従業員のや...
2023年4月17日読了時間: 1分
9
コンサルとして機能していない
#介護コンサルタント 「うちの施設にコンサルタントが来たが、まったく職場が変化しない。」「コンサルとして機能していない。」という嘆きが聞こえてきます。良いコンサルもいれば、ダメなコンサルもいます。 多くのコンサルに出会ってください。そして「比較」することが大事。近隣商工会か...
2023年4月17日読了時間: 1分
14
儲けたお金で次にどうするのか
コロナ禍で行われたゼロゼロ融資。「必要ないけど借りておけ」と多くの事業者がお金を借りて、それらを株や債券などへ投資に回している経営者もいます。 儲けたお金の正しい使い方は人材育成に再投資するのです。介護事業で人材は資産。株や債券で利益を出すという考え方はまったく間違っていま...
2023年4月17日読了時間: 1分
10
老人ホームの選び方 その2
「うちはお金が無いから特別養護老人ホーム(特養)しか入居できないよ。」という誤った認識は、所得による段階的な月額費用に由来していると思います。特養は年金支給額が低い人や預貯金の蓄財額よって減免する制度があるからです。 【費用減免制度】 所得や預貯金による4段階ごとに居住費と...
2023年4月14日読了時間: 1分
5
ギャンブル×介護を合体させた施設
いまから20年くらい前、有料老人ホームの施設長を務めていたころの話です。館内にある娯楽室で賭け麻雀、賭け花札の賭場を開いていたのは私です。入居者、とりわけ男性の爺様達に好評でした。当時のレートは・・・忘れました。なぜか思い出せません。遂に私自身が認知症の始まりかしら。(笑)...
2023年4月14日読了時間: 1分
7
老人ホームの選び方
一口に老人ホームと言っても様々なカテゴリーがあり、一概に比較ができにくいです。 一般に有料老人ホームは高額な入居費用と月額費用が必要。一方特別養護老人ホームは安価で利用できるという誤った認識が世間に浸透しています。 有料老人ホームが高額であると言われるのは入居一時金が必要な...
2023年4月13日読了時間: 1分
15


ホームページリニューアルのお知らせ
この度、ホームページが新しくなりました。介護事業に特化したコンサルタントとして更なる高みを目指して参ります。 また後継者となる方を探し始める事に。そろそろ引退の時期を考えるようになりました。介護事業の立て直しや新規開設は骨が折れます。結構大変で体力を消耗します。若くて才能あ...
2023年4月6日読了時間: 1分
11
bottom of page