top of page

老人ホームの選び方 その2

更新日:2023年4月15日

「うちはお金が無いから特別養護老人ホーム(特養)しか入居できないよ。」という誤った認識は、所得による段階的な月額費用に由来していると思います。特養は年金支給額が低い人や預貯金の蓄財額よって減免する制度があるからです。


【費用減免制度】 所得や預貯金による4段階ごとに居住費と食費が定められている制度のこと


ですから普通に企業で働いて退職し、普通に年金を受給している人達にとって有料老人ホームも特養もかかる月額費用は変わりません。むしろ僻地にある有料ホームの方が月額費用が安いケースも多々あります。


「知らなかった」という方はネットで調べてみてください。ネットで活躍している著名な評論家らも誤った認識をしている複雑な制度です。


ケアマネに至りましても有料老人ホームの入居制度を理解していない人達がかなりの数おります。こうした知識は都道府県は教えていません。国の制度とは違う民間施設に関して誰も何も教えてくれない。ですから知らなかったり分からない。


実務に長けたケアマネは公的老人ホームのみならず、民間老人ホームの分野まで把握し網羅しています。「ハズレ」のケアマネに担当されると不幸になり、「当たり」のケアマネに担当してもらうことで幸せな老後へと導かれてしまいます。



<続く>


最新記事

すべて表示

余剰人員の送り先

(+o+)日本生命が介護関連事業を丸ごと買い取ったそうです。保険会社本体の余剰人員(人減らし)の送り込み先として活用するのではないかと専らの噂。損保ジャパンと同様のスキームです。 このスキーム今に始まったことではなく、有料老人ホームの黎明期(30年くらい前)に大阪にあるガス...

学童保育と高齢者介護施設

学童保育の現場では定員160名のところへ200名以上の子供を収容しているそうです。近い将来、高齢者施設でも同じ事が発生するでしょう。市町村が定員オーバーを許容しているのです。おかしいですね。今現在、高齢者施設で定員オーバーなどすれば即座に許認可取り消しになる。...

お金がない経営者へ

倒産寸前の老人ホームへコンサルを実施するとき、コンサルタント費用が捻出できない場合が多くあり、そのようなときには下記の制度を紹介しております。『中小企業119』と呼ばれています。 https://chusho119.go.jp/...

bottom of page