top of page

儲けたお金で次にどうするのか

更新日:2023年4月18日

コロナ禍で行われたゼロゼロ融資。「必要ないけど借りておけ」と多くの事業者がお金を借りて、それらを株や債券などへ投資に回している経営者もいます。


儲けたお金の正しい使い方は人材育成に再投資するのです。介護事業で人材は資産。株や債券で利益を出すという考え方はまったく間違っていませんが、ベストな選択ではない。人材育成をして経営基盤を強固なものに築き上げていく事で将来不安を軽減します。


人材教育のノウハウを持たない事業所が結構多い。ノウハウはお金を出して買ってくるか自社開発をします。

うちの会社は人材育成ノウハウを交通費のみのお支払いでお伝えしています。どれ程の価値があるものなのか他社と比べて評価をしていただければと思います。結構コスパがいいはずです。



最新記事

すべて表示

余剰人員の送り先

(+o+)日本生命が介護関連事業を丸ごと買い取ったそうです。保険会社本体の余剰人員(人減らし)の送り込み先として活用するのではないかと専らの噂。損保ジャパンと同様のスキームです。 このスキーム今に始まったことではなく、有料老人ホームの黎明期(30年くらい前)に大阪にあるガス...

学童保育と高齢者介護施設

学童保育の現場では定員160名のところへ200名以上の子供を収容しているそうです。近い将来、高齢者施設でも同じ事が発生するでしょう。市町村が定員オーバーを許容しているのです。おかしいですね。今現在、高齢者施設で定員オーバーなどすれば即座に許認可取り消しになる。...

お金がない経営者へ

倒産寸前の老人ホームへコンサルを実施するとき、コンサルタント費用が捻出できない場合が多くあり、そのようなときには下記の制度を紹介しております。『中小企業119』と呼ばれています。 https://chusho119.go.jp/...

bottom of page